場面緘黙支援入門: 幼稚園や学校で話せない子どものための

場面緘黙支援入門: 幼稚園や学校で話せない子どものための 単行本 – 2022/2/3
園山 繁樹 (著)

筑波大学名誉教授 園山先生の書かれた本です。

まず、タイトルにもあるとおり、幼稚園や学校で話すことができない子どもたちが存在することを、幼稚園や学校の先生たち、そして子どもたちの家族に、「緘黙」ということを理解していただくための一冊です。

まず、先生方にぜひ読んでいただきたい。

家庭では普通に話せるのに、幼稚園や学校に行くと、しゃべれない、表情が固まってしまう、身動きが取れなくなってしまうという子どもたちは、周囲の大人たちに気がつかれにくいのです。

家族は、家の中では普通に話しているので、まさか、幼稚園や学校に行くと話すことができなくなっているとは、思ってもみません。

また、幼稚園や学校の先生たちは、「この子はきっと、家でもあまりしゃべらず、表情も乏しい、おとなしい子どもなんだろう」と思っているので、まさか、家に帰ると活発にしゃべって、活動的になっているとは夢にも思いません。

ですから、家族も、先生方も、この子が緘黙だと気がつきにくいという現象が起きてしまいます。

これまでの研究の統計では、緘黙は、多くて100人に1人、少なくて1万人に3人ほどという数字が出ていますが、もしかしたら、気がつかれないだけで、もっとたくさんの緘黙の子どもたちがいるのかもしれません。

この本の中では、「場面緘黙」とは、いったいどういうものなのか、緘黙の現状を把握することが、どれだけ大事なのか、そして、緘黙だとわかったら、先生たちと家族がやるべきこと、すぐに取り掛かるべきことについても、教えてくれています。

そして、話せるようになるための取り組みは、「スモール・スモール・スモール・ステップ」
この言葉の意味と、「スモール・スモール・スモール・ステップ」のやり方については、ぜひ、本書をお読みください。

繰り返しますが、
この本を読んでいただきたいのは、特別支援学校の先生ではなく、
普通の幼稚園や、普通の学校の先生方です。

緘黙の子どもたちは、気がつかないところに隠れています。
本書を読んで、ぜひ、見つけ出してあげてほしいと思います。

なお、たくさんの文字を読むのはちょっと苦手…という皆さんのためには、園山先生が本書の中でも紹介してくださっている本をご紹介します。

かんもくって 何なの!?: しゃべれない日々を脱け出た私 単行本 – 2017/5/10
モリナガ アメ (著), 加藤 哲文

話せない私研究: 大人になってわかった場面緘黙との付き合い方 単行本 – 2020/11/20
高木 潤野 モリナガ アメ (著)

私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常 単行本 – 2015/2/3
らせん ゆむ (著)

↓こちらは、漫画ではありませんが、当事者の方の著作です。

かんもくの声 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/10
入江紗代 (著)

本の紹介

Posted by miyamoto-lab